政治や行政だけでは解決できない社会問題を、事業を興すことでそのコストを賄い、解決のために働く人たちを「社会起業家」と呼びます。
世の中には、さまざまな社会問題が放置されていますが、そのような問題の解決には多くのコストがかかります。 そこで、自ら収益事業を興して活動が持続可能なものとなるように努めているのが、社会起業家なのです。
社会起業支援サミットは、このイベントを通じて多くの市民の方々に長野県内で活動する社会起業家をご紹介し、その活動を支援していこうとするものです。
世の中には、さまざまな社会問題が放置されていますが、そのような問題の解決には多くのコストがかかります。 そこで、自ら収益事業を興して活動が持続可能なものとなるように努めているのが、社会起業家なのです。
社会起業支援サミットは、このイベントを通じて多くの市民の方々に長野県内で活動する社会起業家をご紹介し、その活動を支援していこうとするものです。
2009年12月08日
team HACILAのメンバーと語り合ってきました!
一昨日(21年12月6日)、ナガブロでも情報発信をしている古民家リメイクグループ「team HACILA」のメンバー、田村さん、矢野さんとスターバックス松本midori店で語り合ってきました。
team HACILAは長野市を活動拠点に活動しています。空き家になりやがて更地になって失われていく善光寺周辺の景観を守るため、信州大学工学部の学生が自主的に立ち上がって活動しています。
今回はteam HACILAのみなさんが社会起業支援サミットにとても興味を持ってくださり、メールのやり取りから一度会ってざっくばらんにお話しましょうかということで、集まりました。
田村さんは私が県内で活動を始めて、最も社会起業の事を理解している人で大変驚きました。それだけでなく、社会起業やNPO法人の現状、また自分たちの活動の課題を冷静に分析していました。何より、熱く語る姿勢にとても感動しました。
是非サミットの運営スタッフになってくれないかとお願いしましたが、メンバーのみなさんは現時点で大学4年、3年が中心でスタッフとしての参加は難しいと事なので、スタッフ探しのお願いをしました。
この出会いを機に社会起業支援サミット in 長野の活動が動き出すと嬉しいです。

スターバックス松本midori店前にて
左:矢野さん 中:私 右:田村さん
team HACILAは長野市を活動拠点に活動しています。空き家になりやがて更地になって失われていく善光寺周辺の景観を守るため、信州大学工学部の学生が自主的に立ち上がって活動しています。
今回はteam HACILAのみなさんが社会起業支援サミットにとても興味を持ってくださり、メールのやり取りから一度会ってざっくばらんにお話しましょうかということで、集まりました。
田村さんは私が県内で活動を始めて、最も社会起業の事を理解している人で大変驚きました。それだけでなく、社会起業やNPO法人の現状、また自分たちの活動の課題を冷静に分析していました。何より、熱く語る姿勢にとても感動しました。
是非サミットの運営スタッフになってくれないかとお願いしましたが、メンバーのみなさんは現時点で大学4年、3年が中心でスタッフとしての参加は難しいと事なので、スタッフ探しのお願いをしました。
この出会いを機に社会起業支援サミット in 長野の活動が動き出すと嬉しいです。

スターバックス松本midori店前にて
左:矢野さん 中:私 右:田村さん
2009年10月29日
新潟のサミットが活動再開したようです。
相変わらずスカイプ会議ばかりをしている発起人の堀米です。
今日の会議で社会企業支援サミット in 新潟の近況が聞けました。
新潟は長野と違って活発的?だからこそなかなかまとまらず、仕切りなおしての再スタートをしています。
開催の日程は3月の春休みだそうです。
・・・そう考えると長野もまだ何とかなりそうかと希望を持ってみたり。
取り合えず、少し動き出せそうな雰囲気になってきたので、次回の更新では何か報告できるようがんばります。
今日の会議で社会企業支援サミット in 新潟の近況が聞けました。
新潟は長野と違って活発的?だからこそなかなかまとまらず、仕切りなおしての再スタートをしています。
開催の日程は3月の春休みだそうです。
・・・そう考えると長野もまだ何とかなりそうかと希望を持ってみたり。
取り合えず、少し動き出せそうな雰囲気になってきたので、次回の更新では何か報告できるようがんばります。
2009年09月26日
近況報告
ご無沙汰しております。発起人の堀米です。
しばらく更新を怠ってしまい申し訳ございません。
現在の状況はと言いますと、相変わらず学生のメンバーを募集している状況です。
7月末に学生のメンバーが入りましたが、やはり学業との両立が難しくサポート役的な立場で活動してもらっています。
私自身は毎週スカイプ会議に参加して全国の様子を聞き、日々焦っている毎日です(笑)
そんななか、最近、青森で運営委員会が立ち上がりました。
近い仲間5人でのスタートでフットワークも軽そうです。長野もこれ以上他県に抜かされるわけには行かないので頑張らなくては。
しばらく更新を怠ってしまい申し訳ございません。
現在の状況はと言いますと、相変わらず学生のメンバーを募集している状況です。
7月末に学生のメンバーが入りましたが、やはり学業との両立が難しくサポート役的な立場で活動してもらっています。
私自身は毎週スカイプ会議に参加して全国の様子を聞き、日々焦っている毎日です(笑)
そんななか、最近、青森で運営委員会が立ち上がりました。
近い仲間5人でのスタートでフットワークも軽そうです。長野もこれ以上他県に抜かされるわけには行かないので頑張らなくては。
2009年08月15日
社会的事業のポジション
NPO法人お仕事チームの江村です。
数日前に「信州発ボランティア・地域活動フォーラムin北安曇」の案内が地元の社協から届きました。
県社協の主催です。
内容的にもかなり興味深いものがあります。
多くの団体が後援に名を連ね、更に参加者には地元社協から補助金が出るとのことです。
サミットが実現できるかどうかという状況と比べて、財源始め色々分析したくなります。
ただこうしたフォーラムで自分がどうも苦手なのは、ボランティア・NPO・地域活動等という言葉がなんとなくわかったように区別なく使われる事です。
私たちの法人は事業として継続していかなければなりません。
働いているスタッフに毎月給料を払っていく事が必要条件です。しっかり利益を出さない事には…。
私たちの法人は、10数人が働いています。そのうち半数くらいは障害者手帳保持者です。
自分も含めて全員分の給料でも50万円くらいですが、それでも今月は14日の給料日になんとかみんなに支払い出来て一安心です。
お仕事チームブログ
http://oshigoto2008.blog60.fc2.com/
数日前に「信州発ボランティア・地域活動フォーラムin北安曇」の案内が地元の社協から届きました。
県社協の主催です。
内容的にもかなり興味深いものがあります。
多くの団体が後援に名を連ね、更に参加者には地元社協から補助金が出るとのことです。
サミットが実現できるかどうかという状況と比べて、財源始め色々分析したくなります。
ただこうしたフォーラムで自分がどうも苦手なのは、ボランティア・NPO・地域活動等という言葉がなんとなくわかったように区別なく使われる事です。
私たちの法人は事業として継続していかなければなりません。
働いているスタッフに毎月給料を払っていく事が必要条件です。しっかり利益を出さない事には…。
私たちの法人は、10数人が働いています。そのうち半数くらいは障害者手帳保持者です。
自分も含めて全員分の給料でも50万円くらいですが、それでも今月は14日の給料日になんとかみんなに支払い出来て一安心です。
お仕事チームブログ
http://oshigoto2008.blog60.fc2.com/
2009年08月08日
今日一日働きました。
今日は、午前、午後と二ヵ所の清掃現場があってスタッフと一緒にやってきました。みな知的や精神の障害者手帳を持っていますがそれぞれ経験を積んでてきぱきと働いてくれます。力仕事や単調な仕事も率先してやってくれます。
明日は、私たちの法人が事務局を務める障害者が中心のフットサルチーム「スポーツクラブあさま」の地元中学生チームとの交流試合です。
景品のケーキ作りを今日は喫茶店で働くスタッフに任せたのですがなかなか上手くいかず8時過ぎまでかかってしまいました。自分も清掃の仕事のあと店に行って仕事を見ていましたがちょっと難しかったかな。でも自分でやり遂げるという責任意識をもっと身につけて欲しいと思いました。
明日も8時前から昼食の準備です。
明日は、私たちの法人が事務局を務める障害者が中心のフットサルチーム「スポーツクラブあさま」の地元中学生チームとの交流試合です。
景品のケーキ作りを今日は喫茶店で働くスタッフに任せたのですがなかなか上手くいかず8時過ぎまでかかってしまいました。自分も清掃の仕事のあと店に行って仕事を見ていましたがちょっと難しかったかな。でも自分でやり遂げるという責任意識をもっと身につけて欲しいと思いました。
明日も8時前から昼食の準備です。
2009年07月26日
大学生がメンバーが加わりました!

3日ほど前に信州大学の学生からメールがあり、サミットに興味があるとのことで昨日マクドナルドで顔合わせをしてきました。
お会いしたのは信州大学3年の清水君。社会起業に大変興味があり、私よりも知識と情熱があって大変驚くとともに、長野の未来も捨てたもんじゃないと改めて思いました。
そしてリーダーを引き受けてくれました。実際に動けるのがまだ清水君だけなのでもっと学生メンバーを増やさなければなりませんが、2人で作戦を考え中です。
マックで顔合わせした後、私の家までお招きし、全国のメンバーとスカイプ会議をしました。
長野は今から本格的に活動します!
2009年07月13日
ご無沙汰してました。
すいません。ここ一ヶ月ほど更新をサボっておりました。
実は第2回ミーティングが出来ない状態で停滞しております。
と言うのも、学生が捕まらないんです(;;)
2つの大学に足を運び協力を仰ぎましたが、簡単には事は運びません。
でも、他の県では最近立ち上がったばかりの所もあるので、負けずに頑張ります。
実は第2回ミーティングが出来ない状態で停滞しております。
と言うのも、学生が捕まらないんです(;;)
2つの大学に足を運び協力を仰ぎましたが、簡単には事は運びません。
でも、他の県では最近立ち上がったばかりの所もあるので、負けずに頑張ります。
2009年05月24日
第1回キックオフミーティングを行いました。

今年の夏、全国で行われるイベント「社会起業支援サミット2009」の長野エリアの顔合わせを松本駅のスターバックスで行いました。
といっても、男3人で。
他のエリアは結構若い男女が集まってて楽しそうなんだけどな・・・長野の女子大生にはドタキャン食らうしw
というわけで、主に話し合った内容はとにかく学生の人材を見つけること。
平行して松本大学にコンタクトをとって力を貸してもらう交渉をすること。
などなど。
学生諸君!スタートしたばかりの今がチャンスです。あなたが運営委員の主役になれます!
活動の実績は就職活動で有利になるからマジお勧めですよ。
次回のミーティングは6月7日(日)、松本市で行う予定です。詳細が決まり次第、ミクシイとブログにて告知いたします。
2009年05月07日
スタッフの募集活動と応募状況
昨日と今日にかけてmixiの長野の市町村および大学関連のコミュニティへスタッフ募集のトピックを立てました。
今のところなんらかの反応を示してくれた人が3人、第1回キックオフミーティングに参加はできないが運営に参加したい人が1人という状況です。
反応をいただいたのは全員社会人です。
社会人の知識と技術はとても重要ですが、やはり学生のパワーも絶対に必要です。
このブログを読んでる学生さんへ
社会起業支援サミットの運営に参加することは長野を元気にするだけでなく、あなたの未来を明るくします。
全国で14000人を動員するイベントの中心となって活動することは、就職活動に有利に働くだけでなく、普段の生活ではまったく出会うことのできない人や職業に出会うことができます。
つまり、人生をとおして財産となる「人脈」が手に入ります。
今がチャンスです!連絡を待ってます!
今のところなんらかの反応を示してくれた人が3人、第1回キックオフミーティングに参加はできないが運営に参加したい人が1人という状況です。
反応をいただいたのは全員社会人です。
社会人の知識と技術はとても重要ですが、やはり学生のパワーも絶対に必要です。
このブログを読んでる学生さんへ
社会起業支援サミットの運営に参加することは長野を元気にするだけでなく、あなたの未来を明るくします。
全国で14000人を動員するイベントの中心となって活動することは、就職活動に有利に働くだけでなく、普段の生活ではまったく出会うことのできない人や職業に出会うことができます。
つまり、人生をとおして財産となる「人脈」が手に入ります。
今がチャンスです!連絡を待ってます!